糖尿病網膜症
糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症は糖尿病によって網膜の血流が悪化することで起きる病気です。日本人の失明原因としては緑内障に次ぐ第2位になっています。
糖尿病の三大合併症の一つで、腎症、神経症とならんであげられる病気です。働き盛りの年代をおそう糖尿病網膜症は中途失明が多く、大変厄介です。罹病期間が長いほど発症率も高く、血糖コントロール不良状態が長期(5年から10年ぐらい)にわたると多くの場合、網膜をはじめ眼組織にさまざまな障害を起こします。眼科的に異常を認めない場合でも半年から1年ごとに眼科受診を心がけてください。 糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、それぞれの時期で治療が変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての時期で起こることがあります。
- 1.初期
(単純網膜症) 小さな眼底出血や白斑がみられます。自覚症状はありません。3ヶ月毎の定期的な経過観察が必要です。
- 2.中期
(増殖前網膜症) 小さな眼底出血に加えて、網膜の虚血性変化が出てきます。視力が低下しないことも多く、自覚症状がない場合もあります。放置すると増殖網膜症に進行しやすいため、虚血で酸素や栄養不足になった部分の網膜に、レーザー治療を行う必要があります。1ヶ月に1回受診してください。
- 3.末期
(増殖糖尿病網膜症) 眼内に広く出血する硝子体出血や増殖膜ができ、それによる牽引性網膜剥離、難治な血管新生緑内障など様々な状態を引き起こします。この段階に至ると、飛蚊症や視野欠損、視力低下といったさまざまな自覚症状が現れ、放置すれば失明に至る場合もあります。レーザー治療は必須ですが、進行を阻止できない場合は硝子体手術が必要です。
治療
まずは血糖コントロールが必要です。
黄斑浮腫や浸出液が貯まり漿液性網膜剥離を認めると、眼内にVEGFというタンパク質が存在しており、抗VEGF薬を硝子体に注射することで、新生血管の発生や成長を妨げます。
眼底の虚血部分を中心に網j膜光凝固を施行します。
末期(増殖網膜症)の段階に入って硝子体出血や網膜剥離といった病気を合併した場合、硝子体手術を施行します。