眼内レンズ
眼内レンズについて
白内障手術では、人工水晶体である眼内レンズを挿入します。水晶体は目の中で厚みを変えることで様々な部分にピントを合わせるカメラでいうフォーカス機能がありますが人工の眼内レンズにはその機能がありません。手術後は目のピントの合う距離が限定されてしまいます。
眼内レンズの種類について
白内障手術の際に挿入する眼内レンズには、大きく分けて2種類あります。保険適用となる単焦点眼内レンズと選定医療・自由診療となる多焦点眼内レンズです。
白内障手術では一般的に単焦点の眼内レンズが用いられます。術後は水晶体による調節機能が無くなるため、単焦点眼内レンズを挿入した場合、ピントの合う点が1点のみになるため、遠方に焦点を合わせた場合には、近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。中間に焦点を合わせた場合には、室内はおおよそ裸眼で過ごせますが、遠くや近くがはっきり見たい際にはメガネが必要となる可能性があります。
近方に焦点を合わせた場合には、遠くを見るときにメガネが必要になります。この欠点を克服し、できるだけメガネを装用したくないという要望に応えたものが多焦点眼内レンズで、複数個所(2カ所以上)に焦点を合わせることができます。ただし、多焦点眼内レンズはその複雑な構造から単焦点眼内レンズと比較して、ハロー・グレア(光のにじみ)が出たり、コントラスト感度(見え方の質)が低下します。
多焦点眼内レンズは患者側の期待度が非常に高い反面、すべての方に適正がある訳ではありません。またレンズにもそれぞれ特性があり、すべての方に100%の満足を得られるような多焦点眼内レンズは存在しません。当院で手術を受けられる方には、自分自身の生活環境に一番合った眼内レンズを選択して頂きます。また、適性がないのにもかかわらず、他人様の体験談などで過度な期待を持って臨まれることも決してお勧めできません。そのため、多焦点眼内レンズをご検討されている方に少しでもご理解を深めていただくために、当院で扱っている多焦点眼内レンズの種類、特徴を下記に記載しておりますので、レンズの選択の参考にしていただければ幸いです。当院での手術をご検討されている方には、先ずは適応検査を受けて頂きます。その検査データに基づいてよく相談の上、最終的なレンズ選択を決定します。折角、多焦点眼内レンズをご希望されても、角膜乱視や他の眼科疾患など様々な理由で「お勧めできない」と判断する場合もありますので、ご了承ください。
焦点距離の目安
多焦点眼内レンズとは
多焦点眼内レンズ(老眼・老視治療)
一部保険適用となる選定療養から自由診療の眼内レンズまでを揃え、患者さま一人一人の生活スタイル、希望の見え方などを考慮して、皆さまそれぞれに適したレンズをご提案させていただきます。多焦点眼内レンズは基本的には国内承認されている眼内レンズを使用する選定医療になります。国内未承認眼内レンズをご希望の場合は、自由診療になります。
多焦点眼内レンズは、大きく分けて2か所にピントが合うもの(2焦点)、3か所にピントが合うもの(3焦点)、ピントが合う範囲が少し拡張したもの(焦点拡張型)があります。単焦点眼内レンズに比べ、近方や中間距離が見やすくなりますが、全ての距離で眼鏡なしで十分に見えるようになるわけではなく、選択した多焦点眼内レンズの種類によっては、眼鏡が必要になることはしばしばあります。
また、多焦点眼内レンズの場合、白内障と合わせて老眼の治療も可能となります。ただし、焦点が合う距離において単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの見え方の質(鮮明度)を比較した場合は、単焦点眼内レンズの方が見え方の質は高くなります。また、多焦点眼内レンズの場合、レンズの構造上、ハロー・グレアの症状を自覚しやくなります。
※ハロー:光が滲んだように、光の輪がかかったように見える現象
※グレア:光が伸たり、ぎらついて眩しく見える現象
多焦点眼内レンズのメリットとデメリット
多焦点眼内レンズは、基本的にはメガネなど無しで見える範囲が広がることが最大のメリットです。
一方で多焦点眼内レンズ特有のデメリットもあります。
メリット
- 遠くも近くも見ることができる
多焦点眼内レンズにおける最大のメリットは複数箇所(2カ所以上)にピントを合わせることができることです。見える範囲が広がり、単焦点眼内レンズと比較すると眼鏡やコンタクトレンズからの解放が期待できます。ただし、全く不要になるわけではなく、状況に応じて、眼鏡やコンタクトレンズの装用が必要になる場合もあります。
- 患者さまご自身の生活スタイルに合わせた見え方を選択できる
多焦点レンズの種類は豊富にありますので、レンズ毎にコンセプトや特徴が異なります。患者さまのライフスタイルやご希望の見え方に合わせて適したレンズを選ぶことが大切です。当院では医師を含め、多焦点眼内レンズに深く精通した視能訓練士が複数名在籍しておりますので、お気軽にお声がけください。
- 同時に老眼や乱視の改善が期待できる
多焦点眼内レンズによる白内障手術では、水晶体の濁りをとるだけではなく、乱視や老眼も同時に治療することができます。
デメリット
- ハロー・グレア現象
多焦点眼内レンズは複雑なレンズの構造上、夜間にハロー・グレアなどの症状を認めやすいとされています。
ハロー:光の周辺に輪がかかったように見える現象
グレア:夜間に急に強い光を見たときにまぶしい、光がぎらついて見える現象
上記のような症状は、術後早期は慣れない方もおられますが、時間の経過とともに気にならなくなる方が多い傾向にあります。また、レンズの種類によってはハロー・グレアを軽減させるタイプのレンズもあります。
- コントラスト感度(見え方の質)の低下
多焦点眼内レンズは複雑な構造をしているため、単焦点眼内レンズと比較してコントラスト感度(見え方の質)が低下します。つまり、単焦点眼内レンズの焦点があった場所の見え方は、多焦点眼内レンズよりも鮮明に見ることができます。しかし、近年多焦点眼内レンズの改善改良や開発が進み、見え方の質は改善してきています。
- 見え方に慣れるまで多少時間がかかる
単焦点眼内レンズは1箇所にピントが合うシンプルな構造のため、個人差は多少ありますが、脳は白内障手術後は早い目に見え方に順応します。
一方、多焦点眼内レンズを通して見た景色は、「近く」「遠く」など複数に同時にピントが合うために、脳が順応するまでに多少の時間がかかります。
目安として早い方であれば1ヶ月程度、時間のかかる方ですと半年〜1年程度かかります。もし、術後1年経過して改善が見られない場合は医師にご相談ください。
- 治療費が高額になる
保険適応となる単焦点眼内レンズをしようする白内障手術と比較しますと、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は保険適応外となるため、治療費が高額になります。多焦点眼内レンズを使用する白内障手術には、選定療養と自由診療の2種類があります。
選定療養で使用する多焦点眼内レンズは厚生労働省の認可のある眼内レンズです。選定療養による治療費は、多焦点眼内レンズ代金は自己負担、手術代金は保険診療が適応されます。厚生労働省の未認可による多焦点眼内レンズは、欧州や米国など海外では広く使用されていますが、多焦点眼内レンズ手術費用は、多焦点眼内レンズ代、手術代金も含め全額自己負担となりますので、選定療養よりさらに高額となります。
高額な多焦点眼内レンズであればあるほど、適したレンズとは限りません。保険適応の単焦点眼内レンズの方が、ご自身の目に合う場合もあります。
医師からのメリット・デメリットを含む十分な説明とご理解をいただいた上で、レンズを選択いただくことが大変重要です。
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズとの比較
多焦点眼内レンズの構造(屈折型と回折型)
多焦点眼内レンズは大きく分けて「屈折型」と「回折型」の2種類があります。
屈折型と回折型では、レンズの構造が異なり、見え方の特徴やメリット、デメリットに違いがあります。
- 屈折型
同心円状に遠用領域と近用領域でそれぞれ振り分けられており、屈折力の異なる領域が交互に繰り返される構造を持ちます。上方が遠方、下方が近方と上下に分かれているタイプもあります。
屈折型の多焦点眼内レンズはコントラスト感度が高く、遠方を見るのに優れています。
一方でレンズの構造から瞳孔径(瞳の大きさ)が必要になるため、比較的若い方に向いています。
また、回折型と比較すると、ハロー・グレア(光が滲む、眩しいなどの症状)などを自覚しやすい傾向にあります。レンティスMプラスのような上下で遠用部分と近用部分で分かれている屈折型のレンズでは、ハローの症状は比較的少ないですが、欠点として「ゴースト」と呼ばれる現象があります。これは、レンズの境界部分が原因で起こり、ものの下に薄く影のように重なって見えてしまいます。この現象も脳が補正してしまい、気になる方は少ないですが、脳順応が遅い方や神経質な方はゴースト現象を強く感じる場合もあります。
- 回折型
同心円状に階段状の段差を有した構造になっており、光の回折現象を利用して、光を「2要点眼内レンズ」では遠用と近用に、「3焦点眼内レンズ」では遠用、中間、近用に振り分けます。回折型多焦点眼内レンズは遠方と近方がバランス良く見えるのが特徴ですが、眼の中に入った光を分散させるため、コントラス感度がやや低下します。屈折型と異なり、瞳孔径に左右されません。
眼内レンズの種類
- 2焦点眼内レンズ
2焦点眼内レンズは「遠方」と「近方」の2つの距離に焦点が合うレンズです。近距離はおよそ30cm、40cm、50cmから選択することが可能です(※メーカーやレンズの種類により、対応している焦点距離が異なります。)が、多少見えづらいというデメリットがあります。
- 焦点深度拡張型(EDOF)眼内レンズ
焦点深度拡張型レンズは、新しいコンセプトのレンズでより自然な見え方を追求したレンズになります。(EDOF:Expanded Depth of Field)
各メーカーが独自に開発した技術により、ハロー・グレアを軽減し、遠方から中間までが連続して自然に見えるレンズです。ただし、手元の見え方は少し弱いため、手術後の老眼鏡の装用頻度が他の多焦点眼内レンズと比べ多くなります。
- 3焦点眼内レンズ
「遠方」「中間」「近方」の3か所にピントを合わせることができ、日常生活で必要な視界を幅広くカバーすることができます。
2焦点眼内レンズと比較すると中間距離の見え方が改善され、多くの方が生活の上でメガネやコンタクトレンズの煩わしさから解放されます。
しかし、3つの距離にピントを合わせるため、光をそれぞれの距離に分散させる必要があります。そのため、2焦点眼内レンズに比べ、各距離への光の配分が少なくなるので、中間、近方については明るさを確保するなどの配慮が必要となります。
また、ハロー・グレア現象が認められやすいというデメリットもあります。
最近では、レンズの改良が進み、ハロー・グレア現象や全体的な見え方の質が改善されたものも登場しています。
- 5焦点眼内レンズ
「遠方」「遠中」「中間」「近中」「近方」の5か所にピントが合い、日常生活において必要な視界をより高い精度でカバーすることが可能です。
現在、対象となるレンズはイスラエルのHanita Lenses社製の「インテンシティ(Intensity)」で5焦点眼内レンズとなります。日本では2020年9月より「自由診療」の枠で取り扱いが始まりました。3焦点眼内レンズに「遠中(遠方~中間)」、「近中(中間~近方)」の2つの距離が加わり、日常のあらゆる活動に対応できるようになりました。
従来の多焦点眼内レンズの弱点を克服し、効率良く光を取り入れることが可能となり、コントラス感度(見え方の質)も良好です。また、ハロー・グレア現象を抑えられるレンズ構造になっているのも特徴です。
ただし、この5焦点眼内レンズは、他の多焦点眼内レンズに比べ、高額な費用が必要となります。(→自由診療については下記に記載しております。)
当院で採用している多焦点眼内レンズ一覧
眼内レンズの種類も年々増えており、白内障手術時にレンズ選びで頭を抱える患者様も少なくないです。
当院では、数あるレンズの中から特に術後成績などを考慮して、院長自ら厳選したレンズのみを採用しております。
選定療養対象レンズ
- TECNIS MULTIFOCAL
(テクニスマルチフォーカル) TECINIS MULTIFOCAL(テクニスマルチフォーカル)は回折型の2焦点眼内レンズで近方は+2.75D(50cm)、+3.25D(42cm)、+4.0D(33cm)の3種類あります。 国内で選択されることの多い選定療養対象のスタンダードなレンズです。 加入度数が+2.75D(近方50cm)、+3.25D(近方40cm)、+4.0D(近方30cm)の3タイプがあります。+4.0Dタイプは近方約30cmにピントを合わせるため、生活の上で近距離を重要視される方にお勧めのレンズです。スマホ、読書、手芸・裁縫などの手元で精密な作業をされる方に向いています。他のレンズと比較するとハロー・グレアを感じやすく、夜間に車の運転などをされる方は注意が必要です。また、乱視には未対応となります。
- TECNIS Synergy
(テクニスシナジー) TECNIS Synergy(テクニス シナジー)は2焦点回折型と焦点深度拡張型(EDOF)を組み合わせた連続焦点型の眼内レンズです。焦点距離による見え方の差を抑え、遠方から近方まで連続して自然な見え方が可能で、幅広い範囲をカバーできるのが特徴です。 暗所でもコントラス感度(見え方の質)が落ちにくいと言われています。 デメリットは、ハロー・グレアが多少出ることと、新しいレンズのため選定療養の中ではコストがやや高めです。
- Pan Optix
(パンオプティクス) Pan Optix(パンオプティクス)は回折型の3焦点眼内レンズです。 特にパソコン作業に必要な60cmから手元40cmまでがよく見えるレンズで、国内で初めて承認を受けた3焦点眼内レンズです。遠方、中間(60cm)、近方(40cm)にピントが合い、幅広い距離をカバーできるため、日常生活においてほとんどメガネやコンタクトレンズを必要としません。また、瞳孔径(目の大きさ)が大きくなるほど遠方への光を配分が大きくなるように設計されており、ハロー・グレアを抑える工夫が為されています。実生活に即したバランスの良いレンズです。レンズの形状から安定性が高く、乱視の強い方にも適応が可能です。
手元30cmの視力はやや劣ります。
- Clareon Vivity
(クラレオンビビティ) Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)は、2023年に厚生労働省から認可された「波面制御型焦点深度拡張レンズ」です。遠方から中間までの距離を切れ目なく見れること、コントラス感度(見え方の質)において単焦点眼内レンズに遜色のない自然な見え方が可能です。またハロー・グレアがかなり抑えられたレンズデザインとなっています。ただし、現状においてはそもそも国内で取り扱っている施設もまだ多くなく、治療データが十分でないことや近方の見え方はあまり強くないという弱点があります。ですので両眼のうち、片眼を「Pan Optix(パンオプティクス)」、もう一方の片眼を「Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)」という組み合わせでカバーするケースもありまります。
- FINE VISION
(ファインビジョン) FINE VISION(ファインビジョン)は2010年から発売されている3焦点回折型IOLです。2023年には日本でも厚生省から認可を受けて「選定療養」となりました。 従来は自由診療だったにもかかわらず、多焦点眼内レンズの中でも多く使用されているレンズです。「遠くと近く」「遠くと中間」の2種類の2焦点眼内レンズを組み合わせて作成されたレンズで、「遠方」「中間(75cm)」「近方(35cm)」の3つの距離にピントが合います。また、光学的エネルギーロスが14%と少なく抑えられ、コントラス感度(見え方の質)が優れています。 レンズの構造上、ハロー・グレアの軽減も期待できます。 乱視矯正にも対応し、白内障と併せて老眼治療にも適した多焦点眼内レンズです。
自由診療のレンズ
- Lentis Mplus
(レンティスエムプラス) Lentis Mplus(レンティスエムプラス)は屈折型の2焦点眼内レンズで 回折型のレンズと比較すると暗所でのコントラスト感度(見え方の質)が高いのが特徴です。強い近視や乱視にも対応することができ、乱視用のLentisは0.01D刻みで調整ができる完全オーダーメイドのレンズになります。そのため、想定の見え方と実際の見え方の差をかなり抑えることが可能で、高い矯正精度が期待できます。レンズの構造上、ゴースト(ぼやけた像が重なって見える)などの見え方が出る場合があります。手元の見え方が他の多焦点眼内レンズと比較するとやや弱いです。製造範囲が広いため、強い近視や乱視のある方などにお勧めのレンズです。
- Intensity
(インテンシティ) Intensity(インテンシティ)は5焦点眼内レンズで「遠方」「遠中」「中間」「近中」「近方」の5つにピントを合わせることができる多焦点眼内レンズです。白内障と併せて老眼治療をする方に向けて開発されたレンズでこれまでの3焦点眼内レンズで苦手としていた「遠方から中間」「近方から中間」の距離にも対応可能でより自然な見え方が期待できます。瞳孔径(目の大きさ)に合わせて適した光配分を行う構造になっており、 眼内に効率良く光を取り入れることが可能でコントラスト感度(見え方の質)も優れています。レンズの構造からハロー・グレアも少なく、夜間に運転される方も有効的なレンズと言えます。
現状の多焦点眼内レンズの中でも非常にバランス性に優れており、大きな弱点はありませんが、近方距離が40cmとなるため、もともと近視の方は、近方が見づらいと思われるかもしれません。
- Mini Well
(ミニウェル) 球面収差を利用した累進焦点設計のレンズです。滑らかな度数移行のため、全距離(遠方から近方45cmまで)において自然で質が高い見え方になり、手元の見え方はやや弱くなりますが、他のレンズに比べてハロー・グレアが非常に少なく夜間の運転が必要な方、遠方・中間重視の方にお勧めのレンズです。イタリアからの直輸入となります。
注意事項
● 白内障以外に眼疾患がある場合は、多焦点眼内レンズが適応とならない場合があります。眼疾患があると、多焦点眼内レンズの機能・効果を十分に発揮できない可能性があるためです。
● 多焦点眼内レンズはすべての距離にピントが合うわけではありません。また若い頃のような見え方に戻るレンズではありません。前述した通り多焦点眼内レンズには様々な種類があり、それぞれでピントの距離が異なります。手術後も見るものや環境によっては、メガネ装用を要する場合があります。
● 職業や生活上の関係から、一部の方は多焦点眼内レンズの適応について慎重に検討する必要があります。
- 夜間の外出、運転の多い方(タクシーやトラック運転手など)【理由:ハロー・グレア現象によるまぶしさや光のにじみのため】
- 近見作業・細かい作業の多い方、色彩に関わる職業の方(デザイナー、写真家など)【理由:コントラスト感度低下のため】
- もともと近視があり、裸眼で手元を見ている方【理由:多焦点眼内レンズによる手元の見え方に満足でない可能性のため】
- 神経質な方【理由:少しの光のギラツキやにじみ、コントラスト感度低下が気になってしまう方にはお勧めしません。】
● 瞳孔径の小さい方はレンズの種類によっては適応が難しい場合があります。
● 重度のドライアイやチン小帯脆弱など、単焦点眼内レンズを用いた通常の白内障手術でも慎重に検討すべき方は、適応できない場合があります。
● その他、何らかの理由で医師が不適当であると判断した場合には適用できない場合があります。
● 多焦点眼内レンズの適応がない患者さまでも強く御希望され、手術を受けられる場合があります。術後見え方に馴染めず、単焦点眼内レンズの入れ替えをご希望の場合は、保険が適応されず自己負担となりますのでご了承ください。
また、眼内レンズの入れ替え手術は繊細な手術で、硝子体手術など大きな手術が必要となってしまう場合もあり、安易に受けることはお勧めしておりません。
● 術後目的通りの結果が得られず屈折異常(近視や乱視、遠視)が残ることがあります。LASIK後の患者さまは特にズレやすいです。大幅にズレた場合は眼内レンズの入れ替え手術を行いますが、わずかなズレの場合はレーザーによるタッチアップを行うことがあります。術後度数は変動しますので、落ち着いてくる2~3ヶ月目に行います(レーザーによるタッチアップは連携施設にて行います)。タッチアップは追加料金が必要となります。
● 自由診療のレンズは海外発注のため、最終検査時にレンズ代金をお支払いいただいております。ご自身のご都合で手術をキャンセルされる場合、レンズ代金はお返しできませんので、予めご了承ください。
●眼内レンズの度数を決める上で角膜の形状は重要な要素のひとつです。そのため、コンタクトレンズを装用されている方は、術前検査日まで一定期間外した状態で検査を受けていただく必要があります。
選定療養と自由診療
● 選定医療とは
保険外診療のうち、国が認可したものについては選定療養として扱うことが可能となり、保険診療と保険適用外の治療を併せて受けることができる制度です。
選定療養での多焦点眼内レンズの手術は、手術費用(眼内レンズ代含む)が保険適用(1~3割負担)となり、多焦点眼内レンズ(保険適用の眼内レンズ代を差し引いたもの)の費用が自費でのご負担となります。
● 自由診療とは
健康保険の適用外となり、手術費用を含めて完全自費でのご負担となります。
医療費控除
多焦点眼内レンズの治療費は所得税の医療費控除を受けられます。
年間の医療費自己負担額が10万円を超えた場合、確定申告時の医療費控除が得られます。詳しくは下記の国税庁による回答ページをご覧ください。