結膜炎
結膜炎について
結膜がまぶたの裏側と眼球前方表面をつなぐ薄い粘膜で、目を自在に動かしながら、異物が眼球の奥まで入らないように守る役割を持っています。ただし、いつも涙で濡れた状態の粘膜ですから、細菌やウイルスの増殖に適した環境であり、袋状の構造をしているので異物が溜まりやすくなっています。そのため、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気です。結膜は感染による炎症やアレルギーを起こしやすく、結膜炎は眼科診療で一番多い疾患です。
感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。
細菌性結膜炎
- 症状
黄色みかかった粘っこい目やにが多く出て、白目が充血します。
- 原因
主に身の回りに存在している細菌による感染で起こります。
- 治療
抗生物質の点眼薬を使用します。
- 感染の恐れ
うつることはまれですが、体力の落ちている方や乳幼児がいる家庭では注意しましょう。
ウイルス性結膜炎
アデノウイルス、エンテロウイルスなどのウイルス感染症で起こり、さまざまな種類の結膜炎があります。
流行性角結膜炎(はやり目)
- 症状
感染してから1〜2 週間おくれて症状が現れます。突然、目に何か入っているかのようにコロコロしたり、充血、まぶたの腫れ、たくさんの目やにや涙が出ます。10日ほどしてから角膜に炎症が起こり、目がかすむこともあります。
- 原因
アデノウイルス8型の感染で起こります。
- 治療
治るのに2〜3週間かかります。角膜炎が起こった場合は、数カ月に渡ってその痕が残ることがありますので、十分に治るまで眼科検診を受けてください。
- 感染の恐れ
伝染力が非常に強いので注意が必要です。涙や目やににウイルスが含まれていますので、しばらくは出勤停止・登校停止になります。手洗いを頻繁にしっかりするようにしてください。お風呂は一番最後で、タオルはご家族様と別にしてください。
咽頭結膜熱(プール熱)
- 症状
充血、目やにが起こります。
- 原因
アデノウイルス3型の感染で起こります。
- 感染の恐れ
プールなどで広まることが多く、注意が必要です。
急性出血性結膜炎
- 症状
感染してから1日で症状が出てきます。白目に出血があるのが特徴的で、強い充血と目やにが出ます。
- 原因
エンテロウイルス70型の感染で起こります。
- 感染の恐れ
伝染力が強く、すぐに他人に感染します。
- 治療
ウイルス性結膜炎の治療は、ウイルスに有効な治療薬はありませんが、ウイルスで弱った目に細菌など他のものの感染を二重に起こさないように、抗生物質と抗炎症薬の点眼を使用します。治るのに約1〜3週間かかりますが、十分な休養をとってウイルスに対する抵抗力をつけましょう。また、他人にうつさないように注意してください。
アレルギー性結膜炎
春から夏にかけて悪化しやすい春季カタルもアレルギー性結膜炎のひとつです。
異物が侵入してきた時にそれを排除しようとする仕組みが人体には備わっています。それが免疫機能です。アレルギーは、この免疫機能が必要以上に敏感に反応し、害のないものまで排除しようとすることで起こります。アレルギーの原因は、花粉、ダニ、ペット、ハウスダスト、化学物質から、果物や穀類、魚といった特定の食べ物などまで、さまざまです。アレルギー性結膜炎は一年を通して起こる場合(通年性)と、ある季節にだけ起こる場合(季節性)があります。
- 症状
結膜の充血や目やに、かゆみ、涙目、まぶたの腫れなどが代表的な症状です。鼻のアレルギーを併発するケースもとても多くなっています。
- 治療
アレルギーの原因がはっきりと判明している場合は、できるだけそれに触れないようにするだけで症状が大きく改善する場合もあります。治療はかゆみを抑える点眼薬を用います。強い症状がる場合は、さらにステロイド点眼薬を使用しますが、副作用が出る場合もあるため、経過観察を行いながら使用します。季節性の場合は、その時期の数ヶ月前より使用しておくと効果的です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎とは、眼内に炎症が起こる病気です。眼の中の虹彩、毛様体、脈絡膜からなる非常に血管の多い組織「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。「ぶどう膜」だけでなく、脈絡膜に隣接する網膜や、眼の外側の壁となっている強膜に生じる炎症も含みます。
- 症状
程度や部位によってさまざまですが、かすむ、まぶしく感じるなどが多く、眼が赤くなる、眼が痛い、物が歪んで見える、虫が飛んでいるように見える飛蚊症などの症状がみられます。片眼のみのこともあれば、両眼に起こる場合もあります。
- 原因
病原菌(細菌・ウイルス・真菌・寄生虫など)による感染性のもの、免疫異常によるものなどがありますが、半数近くは原因不明です。日本では「ベーチェット病」「サルコイドーシス」「原田病」が全体の約40%を占めています。そのうち「ベーチェット病」「サルコイドーシス」は厚生労働省により特定疾患に認定されています。
- 治療
炎症の状態に応じて、点眼、内服、注射、点滴などを投与します。治療の一番の目的は、視力低下につながるダメージを残さないように炎症を抑えることで、最もよくおこなわれるのはステロイド薬の投与です。ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりをくり返し長引くこともあるので、定期的な通院が必要になります。治療中、急な変化を感じたときは、早めに受診しましょう。