近視・遠視・乱視
屈折異常とは
近視・遠視・乱視などを総称した呼び方が『屈折異常』です。目に入った光は、角膜と水晶体で屈折し、網膜に像を結ぶことではっきり見えますが、屈折の強さや網膜までの距離が合わないと像はぼやけて見えてしまいます。
目はよくカメラに例えられますが、レンズは角膜や水晶体で、網膜がフィルムです。「レンズ=角膜と水晶体」で屈折させた光を、適切な距離で「フィルム=網膜」に届けることで、はじめてはっきりとピントが合った像になります。
- 近視
目に入った光が網膜の前で像を結んでしまう状態が近視です。近視が起こるのは、角膜や水晶体の屈折力が強いこと、眼軸(眼球の長さ=角膜と網膜の距離)が長いことが原因となります。手前に像を結んでしまう近視の状態は、凹レンズをかけることで網膜上に像を結ぶ用調整できます。
- 遠視
目に入った光が網膜の後ろで像を結んでしまう状態が近視です。近視が起こるのは、角膜や水晶体の屈折力が弱いこと、眼軸(眼球の長さ=角膜と網膜の距離)が短いことが原因となります。網膜の後ろに像を結んでしまう遠視の状態は、凸レンズをかけることで網膜上に像を結ぶ用調整できます。
- 乱視
角膜や水晶体のゆがみが原因で目に入った光が網膜の1点で像を結ぶことができない状態です。乱視には眼鏡で矯正が可能なものと、できないものがあります。眼鏡で矯正可能なものは正乱視、できないものは不正乱視と呼ばれます。不正乱視もハードコンタクトレンズで矯正可能な場合があります。
- 老視(老眼)
一般に水晶体の調節力が弱まったことで、ピントが合いにくくなり、はっきりと見える範囲が狭くなった状態です。水晶体は筋肉の力で厚みを変えて屈折力を変え、さまざまな距離にある対象にピントを合わせます。しかし、徐々に年齢を重ねることで水晶体が硬くなり、厚みを変える調節力が弱くなります。これが一般に老眼と呼ばれています。
- 検査・診断
角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さなどを検査します。これにより、近視・遠視・乱視がないかを判断します。さらに、視力検査を行います。視力検査は、眼鏡やコンタクトレンズを装用しないで測定する裸眼視力と、装用して矯正した視力を測定する矯正視力を検査します。
- 治療
屈折異常という言葉は聞き馴染みがないかもしれませんが、近視・遠視・乱視・老視(老眼)はほとんどの方に聞き馴染みのある身近なものだと思います。屈折異常すべてが病気というわけではありませんが、生活する上で不自由を感じられるようであれば、眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。老視(老眼)の場合には、生活する上で必要な距離に合わせた眼鏡による矯正を行います。また、不正乱視に関しては眼鏡での矯正が不可能ですので、ハードコンタクトレンズによる矯正方法をお勧めします。
老眼とは
老眼は、40歳を過ぎると誰もが始まる目の老化現象で、水晶体が硬くなり、弾力性が弱まって、調節力が低下し、近いところが見えにくくなります。
- 症状
近くのものが見えにくくなります。細かい文字を読む際に、少し離して見ないと文字が判読できないことで気付くケースが多くなっています。また、そのまま無理をすると肩こり、目の疲れ、頭痛、吐き気、細かい文字が読みにくいなどの症状が現れます。
- 治療
老眼で近くが見えにくくなり、日常生活に支障がある場合は、眼鏡やコンタクトを用いて矯正します。自覚症状がありましたら、無理をせず早めに眼科を受診するようにしましょう。
白内障の手術で利用される多焦点眼内レンズは、近くと遠くの2つに焦点を合わせることができるレンズです。強度な老眼の治療にも使われます。多焦点眼内レンズを使った老眼治療は当院までご相談ください。
また、老眼鏡を使用すると症状が早く進行するのでは?とのご質問をいただくことがありますが、老眼鏡を使用するしないに関わらず、進行します。老眼鏡をかけてものを見ると、無理なくしっかりと見えるので、外した時の見えにくさと比較して、目が以前より悪くなったと感じることが原因です。どちらかというと、老眼鏡を使わず見えにくい状態を続けているほうが目の疲れの原因となります。